はじめに
なんとなく、疲れやすい。
食事も楽しめないし、体も心も重たい。
健康診断では「異常なし」と言われても、
この違和感は、誰にも見えないからこそ、
ひとりで抱えてしまうことがあるかもしれません。
私も、そんなふうに、
「ちゃんと寝ているのに」「何も悪くないはずなのに」
理由のわからない疲れに、何度も立ち止まったことがありました。
もしかするとそれは、
体が静かに伝えているサイン かもしれません。
今回は、
見えない栄養不足と、自律神経とのつながりに触れながら、
そっと、自分を労わるためのヒントをお届けします。
敏感なアンテナを持つ人ほど、栄養消耗に注意
感受性が高い人や、周囲の変化に敏感な人ほど、
実は普通の人以上に「ストレス刺激」を受け取りやすいもの。
その結果、
- 交感神経が頻繁に優位になりやすい
- 体が小さなストレスに対しても防御反応を起こす
- そのたびに、エネルギーや微量栄養素が消費される
こんなふうに、
「普通に頑張っているだけ」でも、知らないうちに栄養消耗が進みやすい
という現実があります。
敏感さは弱さではない。
小さな変化に気づける、体からの大切なメッセージ。
見えない栄養不足のサインに気づく
検査では異常がなくても、日々の中でこんなサインを感じていませんか?
- 疲れやすい、だるさが続く
- 食欲が落ちる、食事が楽しめない
- 肌や髪が弱くなったと感じる
- 朝起きるのがつらい、眠りが浅い
これらは、”見えない栄養不足”が静かに進んでいるサインかもしれません。
サインの背景にある栄養素の役割
それぞれの小さな不調の裏には、こんな栄養素との関係が考えられます。
📌 疲れやすさ・だるさ
➡ ビタミンB群の不足により、エネルギーがうまく作れず、活動量が落ちることがある。
📌 食欲や味覚の変化
➡ 亜鉛不足により、味覚が鈍くなり、食事が楽しめなくなることも。
📌 肌や髪のトラブル
➡ 亜鉛や鉄分など、細胞の修復に必要な栄養素の不足が関係することがある。
ストレスと栄養素の消耗
現代の生活では、ストレスが栄養バランスにも影響を及ぼします。
- コルチゾール(ストレスホルモン)が増えることで、ビタミンB群やマグネシウムが大量に消費される
- 胃腸機能の低下により、食事からの栄養吸収が落ちる
- 腸内環境のバランス変化により、栄養の取り込みが乱れる
敏感な心と体を守るために、
「ストレスと栄養の関係」に目を向けることがとても大切。
今日からできる、小さなケア
栄養を意識する
- 玄米、卵、大豆食品など、ビタミンB群を意識した食事
- アーモンドやバナナでマグネシウム補給
- 牡蠣や赤身肉で亜鉛補給
ストレスケアを取り入れる
- 朝に軽く深呼吸をする
- 夜はスマホを手放し、リラックスする時間を確保する
- 日々の中で、心と体をふっと緩める時間を作る
完璧じゃなくていい。
できることを、少しずつ。
それが未来の自分を守る確かな道になる。
まとめ
- 健康診断では異常がなくても、「見えない栄養不足」は心と体に影響する
- 敏感な感覚を持つ人ほど、栄養消耗に気をつけることが大切
- 小さな変化を積み重ねることで、心と体は穏やかに整っていく
👉 次回も、心と体を優しく整えるヒントをお届けします。
無理なく、自分らしく、一緒に歩いていきましょう。
この記事を書いた人
いっしたまえ|心と体を整えるアドバイザー
敏感アンテナさんたちに寄り添いながら、
自律神経と眠りを整えるヒントをお届けしています。
元看護師・セロトニン活性アドバイザーとして、
「眠れる体と疲れない心に整える」サロン Calm time を運営。
自身と家族の体験を通して、心と体を支える知恵を発信しています。
コメント