はじめに
最近、施術をしていて、ある共通点に気づきました。
それは、「呼吸が浅くて早い方」がとても増えていること。
そしてもうひとつ、ふとした瞬間に「ため息」をつく方も目立つようになってきました。
ため息って、なんとなく「よくないもの」と思われがちですが、実はそうではありません。
体が無意識に緊張をゆるめようとしている、そんな自然な反応なのです。
つまり、「ちょっと疲れてますよ」という体からのSOS。
その小さなサインに、あなたは気づいていますか?
ため息、呼吸が浅い…それは疲れのサインかも
「寝ても疲れが取れない」
「気づいたらため息ばかりついている」
「なんだかずっと体がだるい」
そんなふうに感じることがあれば、
体が“緊張し続けている状態”かもしれません。
呼吸が浅くなると、体に酸素が十分に行き渡らず、疲れが抜けにくくなります。
さらに、無意識に肩や首に力が入り、筋肉のこわばりが強まることで、
肩こりや頭痛の原因になることもあります。
実際、施術中にお体の状態をお伝えすると、
「そんなに凝ってるんですか?」
「思っていたよりも、体が張っているんですね…」
と驚かれることも多いです。
HSPの人が呼吸を抑えやすい理由
感受性が強いHSP(繊細な人)にとって、呼吸の乱れはとても起きやすいものです。
たとえば…
- 人と話しているとき、相手の反応に神経を集中させすぎてしまう
- 「空気を読もう」と意識して、緊張が続いてしまう
- 音や光、においに反応して体が反射的に構える
- 些細な変化にもすぐ気づいてしまい、心がずっと張りつめた状態
こうした場面では、自然と胸が縮こまり、深く息を吐くことができません。
その結果、体も心もゆるまらず、知らず知らずのうちに「がんばり続ける状態」になってしまうのです。
呼吸が浅くなる現代的な状況も
また、HSPでなくても、現代の生活習慣の中で「呼吸を忘れてしまう」瞬間はたくさんあります。
たとえば…
- パソコン作業で画面に集中しているとき
- スマホを見ているときに息を止めてしまっているとき
- 誰かの投稿やメッセージに気を取られているとき
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした状態では、心は“何かに反応し続け”、
体は緊張を緩めるタイミングを見失ってしまいます。
だからこそ、「呼吸を意識する」ことが、今の私たちにとってとても大切なのです。
施術をしていると気づく、体のSOSサイン
私はこれまで医療の現場や施術の中で、
多くの方の「体の声」に触れてきました。
実際に体に触れると、自覚のない緊張やこわばりを感じることがよくあります。
「肩や背中がかなり硬くなっていますね」とお伝えすると、
「全然気づかなかった」
「そんなに力が入っていたんですね」
と驚かれることも少なくありません。
自分では気づいていなくても、体は「ちゃんとサインを出してくれていた」──そんなことが、施術の中でたくさん起こっています。
当たり前のように感じていた疲れ。
実は、当たり前じゃなかったのかもしれません。
疲れを溜めないために、今すぐできること
もし、
- 呼吸が浅いかも
- ため息が増えた気がする
そう感じたら、まずは今この瞬間に、自分に優しくしてあげてください。
以下のようなことから始めてみるのがおすすめです:
- 作業の合間に、ゆっくり深呼吸を3回
- 肩や首をゆっくり回して、力を抜く時間を持つ
- 休みの日は「なにもしない時間」を意識して確保する
ため息は、体が「ちょっと緩めたい」と教えてくれている合図です。
無理に止めようとせず、深い呼吸へとつなげてあげると、
副交感神経が優位になり、心も体もほっと緩みやすくなります。
セロトニン(幸せホルモン)も活性化しやすくなり、
疲労感や不安感がやわらいでいくことが期待されます。
体の声を聞くということ
呼吸やため息、それは体が発している静かな声。
「しんどいよ」「少し、休ませて」
そんなメッセージが隠れているのかもしれません。
施術では、疲れをしっかり流すお手伝いをしていますが、
日々の中で少しでも“自分の呼吸”に気づけるだけで、
体と心のバランスはぐっと整いやすくなります。
「呼吸って、こんなに浅かったんだ」
「自分の体が、こんなに緊張していたなんて…」
気づくことから、整いが始まります。
おわりに
もし、
- 疲れが抜けにくい
- 呼吸が浅い気がする
そんなふうに感じているなら、
一度プロの手で体をゆるめてみるのもひとつの選択肢です。
体が軽くなると、心もスッと軽くなっていくことがあるから。
もっともっと、自分を大切に。
あなたの毎日が、少しでもラクになりますように。
※この記事は、筆者の体験と一般的な知見をもとに、生活改善のヒントとして紹介しています。医学的な診断・治療を目的としたものではありません。
この記事を書いた人
いっしたまえ|心と体を整えるアドバイザー
敏感アンテナさんたちに寄り添いながら、
自律神経と眠りを整えるヒントをお届けしています。
元看護師・セロトニン活性アドバイザーとして、
「眠れる体と疲れない心に整える」サロン Calm time を運営。
自身と家族の体験を通して、心と体を支える知恵を発信しています。
コメント