はじめに
集合写真を見たとき、あなたはどこを最初に見ますか?
先日、そんな話題がきっかけで、気づいたことがありました。
- 「集合写真を見るとき、誰を最初に見る?」
この質問をされたとき、私はすぐに「自分も見るけれど、周囲もくまなく見る」と思いました。
でも、相手は「普通、自分を最初に見るものだよ」と言ったのです。
その言葉を聞いたとき、私は「???」となりました。
たしかに自分の表情も見るけれど、他の人の表情も気になるし、手や足の位置、視線の先の状況まで見てしまう。
写真屋さんの指示通りにポーズが取れているか、全体のバランスがどうかまで気にしてしまう。
この会話をきっかけに、「集合写真を見るときの視点の違い」が、人の特性に深く関係していることに気づきました。
違いに気づく力が、社会を支えている
「集合写真を見るとき、どこに注目する?」
- 「自分を一番に見る人」
- 「周囲をくまなく見る人」
この2つのタイプがいることに気づいたとき、ふと思ったのです。
「この違いこそが、社会を支えているのでは?」
人それぞれ、物事の見方や感じ方は異なります。
たとえば…
- 「自分を一番に見る人」 → 自己認識が強く、自分の状態を把握しやすい。決断力があり、前に進む力を持っている。
- 「周囲をくまなく見る人」 → 細かい変化に気づき、状況を把握する力がある。全体のバランスを考え、調和を生む。
➡ どちらの特性も、どちらか一方だけでは社会は成り立たない。
この違いこそが、私たちの社会を豊かにしているのではないか?と思いました。
違いがあるから、支え合える
たとえば…
- 大胆な決断を下すリーダー → 新しい道を切り開く
- 細やかな配慮ができる人 → チームを支え、調和を生む
どちらか一方だけでは、社会は前に進まない。 両方が存在するからこそ、バランスが取れ、社会は発展してきたのではないでしょうか?
多様性が、未来をつくる力になる
人類の発展は「違う特性を持つ人たちが支え合ってきたこと」で成り立っています。
- 冒険心のある人 → 新しい土地を探し、未来を切り開く
- 慎重な人 → リスクを考え、安全な社会の基盤を築く
- 行動力のある人 → 大胆なプロジェクトを実行する
- 観察力のある人 → 科学や技術を発展させる
- 共感力のある人 → 対立を解消し、人をつなぐ
➡ それぞれの個性が違うからこそ、補い合い、発展してきたのです。
「違うっていいな」と思える瞬間
人と接するなかで、「自分とは違う」と感じることがあるかもしれません。 でも、その違いこそが、私たちを成長させ、社会を豊かにする要素なのではないでしょうか?
たとえば…
- 「自分を最初に見る人」と「周りをくまなく見る人」
- 「新しいことに挑戦する人」と「慎重に見守る人」
どちらの役割も必要だからこそ、社会はバランスを保てるのです。
これからは、“違い”を活かせる人が求められる
これからの社会では、「違いを認める」だけではなく、「その違いをどう活かし合うか」がより重要になると思います。
- 「あの人とは違う」と感じたときこそ、その違いを活かせる方法を考える
- 「私はこういう特性がある」と知ることが、自分を活かす第一歩になる
「違うからこそ、補い合える」関係を築くことが、より豊かな社会につながるはずです。
おわりに
「集合写真を見るとき、誰を見るか?」という何気ない違いにも、個性が表れる。 その違いを受け入れ、補い合うことが、社会を豊かにする。
- 「自分を一番に見る人」と「周囲をくまなく見る人」
- どちらも必要であり、どちらの視点も価値がある
違いがあるからこそ、人と人が補い合い、新しい未来が生まれるのではないでしょうか。
違いを気づき、違いを活かし合う。そんな人が増えるだけで、世界は少しずつ優しくなっていくような気がします。
※この記事は、個人の体験と気づきをもとにしたライフスタイルの提案です。
この記事を書いた人
いっしたまえ|心と体を整えるアドバイザー
敏感アンテナさんたちに寄り添いながら、
自律神経と眠りを整えるヒントをお届けしています。
元看護師・セロトニン活性アドバイザーとして、
「眠れる体と疲れない心に整える」サロン Calm time を運営。
自身と家族の体験を通して、心と体を支える知恵を発信しています。
コメント